|
 |
|
|
11月20日(日)「環境フェア」が盛況のうちに終わりました。 |
|
今年も昨年に続き分散開催となり、小牧市中央図書館で「環境フェア」のみの単独開催となりました。
雨天の予報でしたが皆さんの願いが叶って曇り空となり、約300名の市民の方、また市外からの来場もあり賑わいました。
コロナウイルス防止対策のため入場の際に手指消毒を実施してから入場頂きました。
環境に対する関心も多く「水素を燃料とした自動車ミライから電源を取ったエコドライブシュミレータ体験」
「マイバッグ作り」は多くの市民が詰めかけました。
子供の来場者も多く、公共交通の利用などにも興味を持っていました。今後の次の世代を担う子供たちが環境にたいして興味を持ってもらうことが将来の地球の温暖化防止に歯止めがかかることにつながると期待しています。
今年はスタンプラリーを行い景品に授産所で作成したコースターのプレゼントを渡しました。 |
 |
|
≪小牧市中央図書館イベントスペース≫ |
◎環境にやさしい布を使って マイバッグ作り 体験
◎生きものの展示、生き物展示
◎小牧自然環観察人のクイズコーナー
◎小牧環境ポスターのPR展示
◎廃食用油石鹸の配布
◎携帯電話の解体体験 |
|
 |
|
≪小牧市中央図書館北側賑わい広場≫ |
◎ヒノキの丸太切り体験
◎菜種油搾り体験・油かす販売
◎バスの乗車体験・市内公共交通利用案内
◎緑化推進協議会の花の種やカサブランカの球根の配布
◎愛知県FCV燃料電池(水素)車の展示・COOL CHOICE展示
◎エコドライブシュミレータ体験 |
|
|
|
マイバッグ作りに一生懸命・・ |
小牧の生きものの展示 |
 |
 |
|
|
小牧自然環観察人のクイズコーナー |
携帯電話の解体体験 |
 |
 |
|
|
廃食用油石鹸の配布 |
小牧の環境宣言のPR展示 |
 |
 |
|
|
なれない腰つきで
ヒノキの丸太切り体験 |
菜種油搾り体験・油かす販売 |
 |
 |
|
|
初めての、バスの乗車体験で緊張気味 |
市内公共交通案内 |
 |
 |
|
|
燃料電池(水素)車の展示 |
燃料電池車から電気を取り
エコドライブシュミレータ体験 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
こまき環境市民会議でいっしょに活動しませんか!
こまき環境市民会議は、小牧市民・市民団体・事業者・行政が協働して環境活動を推進する組織で環境活動を推進し、環境に関する情報交換や環境広報の発行など、市民への情報提供や環境フェアの開催などを行っています。この趣旨に賛同いただける方はお気軽にご参加ください。
ホームページ:http://komakikankiyoushimikaigi.jp/ |